鉄骨製作工程Steel frame production

01.一般図作成材料発注

設計図書を元に、専用CADシステムを用いて鉄骨用図面を作成します。作図後に工事監理者の承認を得て、部材ごとに材料を発注します。

02.材料入荷 材料受入検査

発注した材料が工場に入荷されます。入荷後に材料検査を行います。
※材料の長さ、厚み、材質などを検査します。

03.孔明

H型鋼や切板を、専用の機械を用いて孔明します。
※基本的に孔明する部分は高力ボルト接合部になります。

04.切断

孔明後に専用の機械を用いて、指定された長さに切断します。

05.開先

突合せ溶接に指定されている部分を、専用の機械を用いて斜めに切断します。この加工を開先(かいさき)と呼びます。

06.摩擦面処理

孔明した表面の部分を、専門の機械を用いてザラザラにします。この施工方法を摩擦面処理と呼びます。

07.組立

一次加工した各部品を専用治具にて、決められた位置に仮止めをします。(組立溶接)
※基本的に組立の種類は柱と梁の二種類に分かれています。

08.溶接

組立後に半自動溶接機を用いて溶接します。溶接方法は、人が溶接する「手溶接」と無人溶接の「ロボット溶接」に分かれます。

09.社内検査

出来上がった製品を検査します。大枠の検査内容は、製品寸法検査と溶接部検査の二種類になります。

10.製品立会検査

工事監理者と第三者検査員が来社され、製品立会検査を行います。検査内容は、検査書類を確認する「書類検査」と工場で製品を確認する「対物検査」になります。

11.塗装

塗装の指示がある製品を塗装します。塗装の施工方法は、はけやローラーを用いる「手塗り」と専用の機械を用いての「機械塗装」の二種類に分かれます。

12.膜厚検査

塗装後に塗料の厚さを専用の機械を用いて確認します。
※製品に塗布されている塗料の厚みを膜厚(まくあつ)と呼びます。

13.発送管理・発送

ストックヤードで出来上がった製品の管理を行い、出荷時に製品の積み忘れなどがないようにチェックします。
※現場までの発送は、大型トラックに製品を積み運搬します。

14.建方

自社管理のもと、鳶工が指定の順番で建築鉄骨を建てていきます。柱と梁の接合部に高力ボルトを入れて、専用の機械で締めていきます。

建築鉄骨ができるまでArchitectural steel frame